四十郎おっさんが綴る読書感想文まがい・改

大阪在住のもうすぐ四十郎になるパートのおっさんが書き綴っていく、なんちゃって読書感想文。

小説『アミダサマ』の感想/色んな意味でスッキリしないから気をつけろ!

どーも、おっさん999です。

 

今回は図書館で借りてきた小説『アミダサマ』の感想を書いていきたいと思っております。

 

こちらの本は、タイトルだけを見て「これはホラーに違いない!」と思い込み、内容も全く確認しないままに借りました。

 

作者の方も知らないし、この本そのものも、その存在を知りませんでした。最近あまり書店に足を運んでいないので、そりゃここ数年の本については、よくわからないというのが実際な訳でして。

 

タイトルが『アミダサマ』とズバリそのままなんで、期待して読み始めてみた訳ですが……えぇ。

 

 

 

 

 

 

作者の沼田まほかるさんについて

反射的に二度見してしまうこと間違いなしな、沼田まほかるさん。まほかるという名前だけ見ると、なんだか魔法少女っぽいです。

 

沼田まほかるさんは、ウィキペディアによると、「読んだ後にイヤな後味が残るミステリー」の女王と呼ばれているみたいです。なんとも嫌な呼び名でございますな。

 

個人的には、小説を読んで後味が悪いなんて、完全に罰ゲームです。救いのある展開を望みませんので、きっちり納得のいく後味悪しを望みます。

 

デビュー作は『九月が永遠に続けば』。以後、『猫鳴り』『痺れる』などを発表しています。

 

沼田まほかるさんの著作で映画化されているのは『ユリゴコロ』『彼女がその名を知らない鳥たち』。偶然なのか、この2作品は2017年に連続して公開しております。

 

ちなみに、おっさんは、この2作品、鑑賞しておりません。

 

 

 

結末ふくめ、意図がわからない『アミダサマ』

この作品、一体、なにを描きたかったのか、正直よくわかりませんでした。

 

序盤では、若い男性が登場。彼が主人公かと思いきや、その後、住職さんが登場。住職さんの視点で怪異が語られる事に。

 

ファーストシーンで、世界観をある程度説明するという荒業を見せつけ、「お、これはいいのでは??」と期待してしまったのですが、個人的にはピークは序盤。これ以降は、ひたすら失速していきます。

 

細かい部分は置いておくとして、悠人という人物を配置してしまったばかりに、物語がとっちらかった感があります。

 

住職さんは浄鑑というお名前で、仏を自分なりに消化・昇華している方で、ちょっとした能力も持っています。彼が穏やかな性格であり、彼の周囲で怪異が頻発するので、どうして浄鑑一人を主人公に据えなかったのか、とても不思議。

 

悠人がどうしようもなく人としてダメダメで、さらに人として軸が完全にぶれており、行動と思考が理解できないキャラクターでして、彼が登場するたびに、苦痛を感じずにはいられませんでした。

 

 

 

さて、この本は、がっつりホラーというよりは、ホラーファンタジーの色が強いです。その点で好き嫌いがでる、特殊な本ですね。

 

というわけで、ホラー部分はどういう感じかというと、ぶっちゃけホラーではありません。粘着質的な気持ち悪さはあるんですね。ただ、その気持ち悪さと、怪異の起点になっているはずの少女ミハルが繋がっていないので、怖さよりも疑問が先に生じるんです。

 

全ての出来事には因果がある訳で、本作では輪廻をテーマにしているものの、ストーリーに一貫性がなく、全てがバラバラの事象のように描かれ、主人公たちがそれらの現象にとても消極的。だから、エンディングにおける壮大な場面も、いまいち読んでいる側に伝わってこない。

 

結末についても、ぶっちゃけ、「なんじゃそら??」という感じ。

 

 

 

意味はわかるけれど、意図が全く不明という点が、この本最大のホラーかもしれません。

 

途中の気持ち悪さは、かなりのものなので、もうちょっと構成がしっかりしていれば、かなりショッキングなものになったかもしれず、とても残念です。

 

図書館で借りたので、わたしの場合、傷は浅かったものの、新刊として購入していたらと思うと、そちらの方がゾクリとしますかね。

 

ふふ。

 


 

 

 

 

 

Amazon Prime Reading、なかなか良いね

どーも、電車で本を読むと乗り物酔いする、おっさんです。

今回は、最近、発見したAmazonKindleストアにある、Prime Readingの感想をですね、書いていきたいと思います。

「なにをいまさら……」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、このPrime Readingにまだお気づきになっていない方もいるはず!

そう信じて記事を書いてみるよ、母さん。

 

f:id:yamimane2:20190502154821j:plain

 

Prime ReadingとはKindle unlimitedとは違うサービスでございます。キンドルアンリミテッドというのは書籍読み放題のサービスで、Prime Readingというのは図書館と同じく書籍のレンタルに近いサービスだと思います。

もちろん、Prime Readingでもアプリで読むことができます。一度の貸し出しは10冊まで。それ以上に借りたい時は自身のアプリから読破した本を削除して、新たに借りる事が可能となっています。

すぐに読める長さのものから、ボリュームのある書籍まで、冊数そのものは多くありませんが、プライム会員であれば利用しないと損をするサービスでございます。

プライム会員であれば無料で利用する事が可能です。

 

AmazonKindleには、Kindle unlimitedとPrime Readingのふたつの書籍読み放題サービスがあります。

アンリミテッドは月額費用がかかるのに対し、読むことのできる冊数がかなり多い。洋書をのぞくと約12万冊……らしいです(この記事を書いている時点で)。

Prime Readingは、プライム会員であれば追加料金の必要なく利用できるサービス。ただし読むことのできる書籍の数は1000冊未満。しかもラインナップは、ある日突然変更になるようです。ダウンロードしておけば、ラインナップから外れても読むことはできます。

で。

わたしは過去に Kindle unlimited を利用していた時もありました。しかし、わたしは電車で本を読むと電車酔いするし、目が疲れやすいので、あまり読書をハードにしなくなりました。なので unlimited は退会したのですが、わたしのように週1から週2で1冊読破するかしないかの人であれば Prime Reading でも十分満足できるように感じました。

 

小説やビジネス書だけでなく、雑誌、洋書、漫画など、読むことのできる本の種類も、意外と豊富なので、1ヶ月は軽く過ごせるのではないかと感じました。

ただ、ハードに読書する方にとっては、アンリミテッドの方が絶対にマッチしますので、ご自身の読書ペースやスタイルと相談してサービスを利用してみてください。

 

わたしは、当分、このPrime Readingだけで大丈夫そうですわ。興味のある方は、一度、AmazonKindleストアをのぞいてみてください。

ではでは。

 

 

電子書籍のマイナス点(主にKindle)

どーも、おっさん999です。

前回の記事では、電子書籍と紙の本の使い分けについての感想を書きました。

 

ossan999.hatenablog.com

 

で。

今回は、先日、とある書籍を購入して気付いた、電子書籍の改善点を書いていきたいと思います。

もうほとんどの方がお気づきの事なんですけどね。

 

f:id:yamimane2:20190418003911j:plain

 

電子書籍って、とても便利なんですよ。わたしはKindleしか使った事がないからアレなんですが。

Kindleだと、ページにしおりを付けたり、「ここ重要だ!」と思った箇所を蛍光ペンで色塗るが如く、ハイライトする事ができます。

ハイライト機能はとても便利でして、本を読み返す時は、その部分だけ読んでも大丈夫ってくらい、重宝する仕組みでございます。

通常の電子書籍であれば、だいたい、これらの機能は使える訳です。

 

しかし、先日購入した本は失敗しました。

まぁ、厳密には購入していないんですけどね。0円だったから。

その本なんですが、なんとハイライト機能もしおりも使えないものになっていまして、ページひとつひとつが、まるで画像のようなつくりになっていました。

そのため、元々の文字サイズは小さく、ズームしてもページが画面からはみ出すため、とても読み辛い書籍でございました。

 

電子書籍なのに、電子書籍の強みが全て使えないという事実に驚愕した次第です。

通常、タブレットや大きめのモニターで読む事を推奨する際は、商品ページに記載があるものです。機能が使えない場合も同様。

ところが、この書籍には、それらの記載が一切なかったんですね。これにはビックリしてしまいまして。

ルールとして、これからはタイトルに、そういったものを付け加えて欲しいなぁ、と感じた次第です。

 

電子書籍について、ハード面で競争するよりも、これからはソフト面や電子書籍を発行しても出版会社がスムーズに諸々の手続きができるような流れをつくる事に、もっともっと力を入れた方が良さそうです。

電子書籍データ形式とか、このままだと、なんか日本のゲーム機器戦争のようになってくるような気がしますねぇ。

これから、どうなるのでしょうか。

 

それでは、今回はこの辺で。

しーゆー!

久し振りに図書館で本を借りたけど……

どーも、四十郎のおっさん999です。

先日、久し振りに図書館を利用したという話を書きました。

その時、ついでに貸し出しカードも作ったんですね。

3年以上前に一度作って借りた事はありましたが、結局すぐに利用しなくなりました。

 

 

さてさて。

この前、図書館に立ち寄った際、改めて図書館の利便性に気付いたので、本を借りてきました。

で。

色々と感じた事があったので、記事にしてみました。

 

思いの外、紙の本が面倒

f:id:yamimane2:20190403092745j:plain

最近はずっとKindleで本を読んでいて、久し振りに鞄に書籍を入れたのですが、色々と面倒くさいです。

鞄の中からゴソゴソ本を取り出すだけでも億劫で、何より重たい。

借りてきた本は文庫本なので、それほど重くないのですが、それでも気になる。

ただでさえ、必要最低限の荷物しか持たないようにしている私としては、これは結構なダメージでした。

昔は数冊くらい持ち歩いていたのに。

すっかりKindleに毒されている??

 

電車で読む分には電子書籍がおすすめやで

f:id:yamimane2:20190418003657j:plain

というわけで、通勤中に読む本は、紙の本よりも電子書籍の方が、個人的にはおすすめ。

ただ資格取得の勉強とか語学勉強とか、そういう類のものは、紙の本の方が絶対に覚えやすいはずなんで、そういうタイプの書籍以外って事になりますけどね。

電子書籍も紙の本も、一長一短。目的に合わせて利用したいものですね。

 

電子書籍の方が高くなる??

f:id:yamimane2:20190418003911j:plain

今は電子書籍の方がお値段お安いですが、ちきりんさんの2017年の記事を読んで、「もしかして将来電子書籍の価格って、紙の本よりもあがるんじゃね??」と思った次第です。

 

 

chikirin.hatenablog.com

 

電子書籍はデータなんで、割とサクサクと電子化できるものと思っていたのですが、どうもそうではないようです。

詳しくは、ちきりんさんの記事がわかりやすいので、興味のある方は、お時間のある時に一読する事をオススメいたします。

いやぁ、(出版会社にとって)紙の本の方が出版するのに簡単だとは盲点でした。

 

なんだか、今回は当たり前な事を書いてしまった。

でも、これからも図書館を利用しようと思うと、こういった自分の思った事を文字にしていた方が、あとで思い出しやすいし、まっ、いいか。

 

というわけで、今回はこの辺で。

しーゆー!

 

個性的な本屋さんが増殖中らしい

どーも、四十郎のおっさん999です。

 

図書館の話をこの前に書きましたけど、それに関連して、ここ最近、書店が消失してしまっているのが気になっております。代わりに、大型書店はちょくちょく登場していますが、それだと店先に並ぶ本が、どこにいっても、みんな同じになってしまいます。

 

だからこそ、個人書店さんには頑張ってほしいんですけどね。

 

昔みたいに本しかない時代ではなく、様々な情報ツールがあって、自分のライフスタイルに合わせて、それらをチョイスできる時代になったので、本は昔ほどには売れないのも、また現実です。

 

そんな昨今、なんだか気になる記事を発見しました。

 

 

「若者の本離れ」もどこ吹く風 全国で続々登場の個性派書店- 記事詳細|Infoseekニュース

news.infoseek.co.jp

 

普通に本を購入するだけなら、それこそ大型書店ではなく、Amazonなどのインターネットショップで購入できる訳ですよ。

 

となれば、今は、本屋に「行かなければいけない」理由を生み出さないといけません。

 

本棚

 

記事に紹介されているお店さんは、実に様々な工夫をお店に施しており、お客さんに「その書店で本を買いたい」「その本屋で本を買わなければいけない」理由を持たせている事に成功しています。

 

本屋とカフェの融合したお店なんてものは、似た形態のショップが色々あるのだけど、あるひとつのショップだけ成功している場合があります。

 

記事では「書店プラスα」と書かれているのですが、わたしが思うに「書店プラスαと心地よい空間」が必要なのではないかと思いました。

 

記事で紹介されていた、どの書店さんも、お客さんにとって、居心地の良い時間や空間を併せて提供しているみたいなんですね。そこからベーカリーであったり、マニアックな品揃えだったりと、プラスαを付け足している。そんな気がします。

 

 

この記事は書店さんに絞っているのですが、おっさんとしては、どのショップにも通用する考え方であると思います。

もし、ショップを運営している方でお悩みの方は、参考にしてみては、いかがでしょうか。

 

 

ということで、今回は、この辺で。

しーゆー!

 

 

【記事で紹介されていた書店】
文喫 六本木:閉店した青山ブックセンターの跡地にできた書店。入場料に1500円がかかる。

 

Title:荻窪駅から青梅街道沿いに10分程度歩いたところにある書店。2階にギャラリーがあり、カフェスペースもあり。

 

定有堂書店:全国の書店員の聖地、らしい。本棚の分類が他のショップと少し違ったり、置物があったりと「本の遊園地」という感じ。

 

邯鄲堂(かんたんどう):古書店。周囲四方だけでなく頭上にも本棚がはしるという不思議な空間が特徴。

 

町家古本はんのき:住宅街の路地の奥の民家にあり、普通は発見できないという映画に登場しそうな仕様の書店。

 

パン屋の本屋:ベーカリーカフェと絵本・児童書などが置かれているファミリー向け?の書店。

 

井草ワニ園:手作りグラノーラの店と古書の委託販売をしている一角文庫が合体している風変わりな形式。

 

改めて思う。図書館っていいよね。

どーも、四十郎のおっさん999です。

先日、久しぶりに図書館で4時間ほど過ごす機会がありました。

長らく図書館で本を読むということをしていなかったので、改めて図書館の良さを実感しましたね。

土曜日だったので、閉館時間が早かったのですが、いやぁ図書館、良いですな。

 

図書館の写真

 

自分では買わないような書籍との出会いがあり、また気軽に本を読む事ができるという、とても素敵な空間。

わたしのような、お金に余裕がない人間が何かを学ぶには、まさに最適な場所だと思います。

……今更感が半端ありませんけどね。

 

アマゾンの読み放題サービス、Kindle Unlimitedでも色んな出会いがあるじゃない??って思うかもしれません。

けど、実際に自分の手にとって読んだものと、Kindleアプリでは、なんか吸収する度合いが違うような気がします。これは人それぞれかもしれませんけどね。

同じ無料(Kindle Unlimitedはプライム会員限定サービスですが)でも、やはり自分の足を使い、手を使い、書籍を探すという、全身を動かして読書する方が、色々とプラスに働くような、おっさんはそう感じました。

図書館で本を読破できなければ、本を借りて電車や家で読む事もできますしね。このあたりは本を持ち歩くというデメリットを許容できるかどうかが、鍵となるでしょうけれども。

 

当分、おっさんは、図書館を利用する事になりそうです。とりあえず、2作品ほど借りてきました。

 

それでは、今回はこのへんで。

しーゆー!

 

このブログについて

(´・ω・`)

どーも、四十郎のおっさん999です。
 
映画の感想ブログをメインで運営している、おっさんです。
 
こちらのブログでは、書籍の感想を書いていく予定です。
 
実は、忍者ブログにて少しの間、運営していたのですが、忍者ブログはSSL化される予定が2019年3月31日現在、全くないという状況。
 
「そりゃまずいわぁー」と感じて、この度、はてなブログにやってきた次第です。
 
基本的に、こちらのブログは、のんびり進行ですので、お時間のある時にお越し頂けたらと思います。
 
ちなみに、書評とかレビューとかではなく、あくまで「感想」なので、ご注意ください。
 
という事で、今回はこの辺で。

それでは、しーゆー!!

(´・ω・`)ノシ